会社員の為のキャリアアップガイドbytomo

現代の働く社会人に役立つビジネスや経済のお話をお届けをしていきます。

貧困の連鎖とは?貧しさから抜け出す思考を学ぶ


(※イメージ画像となります) 

貧困は連鎖すると言われているのをご存知でしょうか。

なぜ貧困の連鎖が起きてしまうのか、

その原因と、貧困の連鎖を断ち切るために行われている

対策について解説していきます。

〈貧困の連鎖の原因とは?3つの思考の格差〉

普段の物事に対する考え方に格差があることで、

貧困に陥りやすかったり、貧困から抜け出せなかったりします。

貧困から抜け出せなくなる3つの思考を紹介します。

〈他人から学ぼうとしない思考〉

貧困から抜け出せない方は理想の人生を歩む方に対して、

羨ましがったり、妬んだりするような感情を抱くだけで終わってしまいます。

成功している人の方法や手段を真似をすることが大切です。

『学ぶ』は『真似ぶ』ことなのです。

〈言い訳ばかりを探す思考〉

今はお金がないから、勉強を始められない、、、

私は学歴が低いからしょうがない、、、

このように何も行動していないことが問題なのです。

〈他人と自分を比較してしまう思考〉

自分と他人を比べたときに嫉妬心や劣等感のような感情を抱くと

貧困から抜け出せないでしょう。

なぜなら「それを考えたところで状況は変わらない」ということ。

実ははビジネスで成功している人たちは

「やることが多いので他人のことを気にしていられない」と言われています。

自分のことに忙しいと他人を気にする余裕がなくなりメンタルが安定します。

(※イメージ画像となります)

〈目的思考とは?思考、意識、行動までも変える。〉

普段の思考を変えることが貧困の連鎖を断ち切るために大切です。

そこで身につけてほしいスキルは目的思考です。

目的発想とは、目的を達成するために

どのような知識やスキルが必要か考える思考です。

〈経済力をつけるには?目的思考で考える。〉

スキルを高める

目的: 将来の雇用機会を広げる

行動: 職業訓練やオンライン学習を活用し、新たなスキルを身につける。


キャリアプランをたてる

目的: キャリアの方向性を明確にする

行動: 職務経歴書をアップデートし、将来のキャリアゴールを設定する。


副業をする

目的: 収入源を増やし経済的安定を図る

行動: 趣味やスキルを生かして副業をはじめる。

 

資産運用をする

目的: 資産を増やし、将来の安定を確保する

行動: 少額からでも始められる投資や貯金の習慣を身につけ、資産を形成する。

 

できない理由を作るのは簡単です。

ワクワクした人生をおくるために

何をしたらいいのかこれから考えていきましょう。

貧困女子とは?他人事ではない現実

(※イメージ画像となります) 

手取り12万。

地方でひとり暮らしをすることになるまでは

貧困なんて他人事だと思っていた。

〈私について。貧困になるまで〉

30代になり周りが結婚して出産していくなか

当時、私は結婚前提でお付き合いしていた人と

同棲がきまり勤めていた会社を退職して

知らない土地に引っ越し、彼と一緒に生活をスタートさせました。

ここまでは、順調だと思っていました。

けど、漫画やドラマでみたことあるような展開が

同棲をした初日にはじまっったのです。

優しかった彼が突然モラハラ化。

自分でも気持ちがコントールできなくなり鬱気味に。

このままじゃ私の人生が他人に壊される。

私は、私の人生を輝かせたい。と思い

モラハラ彼氏から離れ、疲れ果てた私は実家に帰ってきました。

引っ越す前の職場では月収20万ほどいただいていたのですが

地元で再就職しようとすると手取り12万ほどの仕事しかなく。

それでも働いていないと気がおかしくなりそうなので

手に職がない私は、手取り12万の会社で

一般事務の派遣社員として働くことにしました。

そしてこのとき、いつまでも実家暮らしをしたままでは

自立できないと感じ、まさかのひとり暮らしをスタート。

なんとか生活はできますが、贅沢はできません。

貧困なんて他人事と思っていたのに

知らず知らずのうちに自ら貧困に陥っていました。

人生なにが起こるかわからないですね。

〈貧困女子とは?特徴について〉

・働いてはいるものの生活に困窮している女性

・固定費の割合が多い状態

・頼れる人が少ない状況

・精神的にも身体的にも不調気味

・周囲から見て貧困とは感じられないケースもある

(※イメージ画像となります)

〈負のスパイラルに陥らないためにすること〉

経済的な困難に陥らないためには、固定費の見直しや貯金だけでなく、

資格や技能の取得、給与アップが可能な会社への転職、

育児・出産で休職できる会社の検討など、様々な対策が必要です。

努力だけでは解決できない場合に備え、

公的な支援制度や自治体・NPO法人の相談窓口を

事前に調査しておくことも重要です。

公的支援制度には生活保護や失業手当などだけでなく、

他にも多くの制度が存在します。

また、身内や知人と協力し合う環境づくりもしましょう。

問題を一人で抱え込まずに誰かに助けを求める姿勢も大切です。

自分の道は、自分の力で切り開くことはとても重要です。

でもひとりではどうにもならないことがあります。

支え合える仲間を見つけるのも非常に大切です。

私は、貧困に陥って学ぶことができました。

いま悩んでいるみなさん、支え合ってがんばりましょう!

幸せなるお金の使い方とは?人生を楽しむ


(※イメージ画像となります) 

誰でもお金持ちになりたいと願う。

歳を取れば老後の生活も心配になり

「何から手をつければよいのか」といった悩みも

働き盛りの世代もいまから心配がつきないですよね。

解消するための特効薬はあるのでしょうか?

〈お金持ちになっても思ったほど幸せになれない〉

人間の幸福度は一定ではなく、当たり前になると不幸と感じやすくなります。

睡眠や趣味、家族との時間を削ったり、仕事の効率を上げたりすることで、

ある程度までは年収を増やしていくことも可能でしょうが、

一定水準を越えると努力が苦痛となり、幸福度が低下してしまうのです。

〈幸せな人は「稼ぐ人」ではない〉

お金の「所持量」が多いほど幸せになるのではなく、

「使い方」が上手な人がお金で幸せになれるのです。

給料や貯金が少なくても、上手にお金を使えば幸せになれます。

年収が高く、貯金が多くても、「使い方」が下手な人は幸せにはなれません。

ほとんどの人は「お金を稼ぐ」「お金を増やす」ことを頑張りますが

「お金の使い方」には無頓着なひとが多いんです。

正しいお金の使い方さえすれば、誰でも、幸せになれます。

〈幸せになるためにお金の使い方:3つの「自己投資」〉

① 「物」ではなく「経験」を買う

「情報」「知識」「体験」「経験」を得ると幸福度は長続きしやすいです。

「経験を買う」ことは、結果として「自己投資」につながっていきます。

② 「時間」を買う

1日は24時間しかありません。

誰でも時間だけは平等なはずですが

お金があると「時間」を買うことができるのです。

得られた時間を、自分の強みに注ぐことで

成功のスピードが増しより大きな「成功」や「お金」を得ることができます。

③心身の健康と、他者とのつながりにお金を使う

お金もあり社会的成功もしているのに、

睡眠を削って、休養も削って、病気で倒れる人がいます。

ご自身の「健康」を見直し、「人とのつながり」を見直したうえで

「仕事」をがんばっていく。

得られたお金を、これらをに再投資することで、

楽しく人生を過ごすことができて幸せになっていくのです。

(※イメージ画像となります) 

〈お金のエネルギーを循環させる〉

自分のことばかり考えていると金運も低下していきます。
自分だけではなく、人のために使うことと運がまわりだします。

人のために使うことで相手が喜んでくれます。

その喜びのエネルギーが自分に返ってきてしあわせが好循環します。

ただ誰に対してもお金を使うというのではなく、

使いどころを見極めて使っていきましょう。

幸せの正体とは?仕事とお金で幸せは得られない!

(※イメージ画像となります) 

幸せになるにはどうしたらいいか悩むことってありますよね。

仕事を一生懸命頑張れば、幸せになれる!

と信じて、毎日お仕事をがんばっている方も多いのではないでしょうか?

誰だって幸せな人生を送りたいもの。

何をすることで幸せになれるのでしょうか?

〈幸せを感じる脳内物質とは?〉

私たちの日常的な幸福感を構成する主たる幸福物質として、

ドーパミン」「セロトニン」「オキシトシンがあります。

ではどういった条件、状態、行動、アクションでをすると

幸せになることをできるのでしょうか。

セロトニン的幸福:心と体の健康〉

「癒やされる!」というのは、重要なキーワードです。

・朝起きて、気分が爽やか。

・朝散歩をして、青空がきれい etc

セロトニンが低下気味の人は、

イライラする、怒りっぽい、キレやすい状態となります。

心は、他人の心に伝染しますので、

やすらいだ気持ちの人は、他の人を緊張させず、リラックスさせます。

セロトニン的幸福を持っている人は、人から信頼され

プライベートも職場の人間関係も好循環になるでしょう。

オキシトシン的幸福:人とのつながりがもたらす〉

他者との交流、関係によって生まれる幸福全てのことです。

誰かと一緒にいて「楽しい」「うれしい」「安らぐ」のが

オキシトシン的な幸福です。

オキシトシン的な幸福には相手が必要です。

具体的には

パートナーとの恋愛関係。

家族関係。友人関係。

あるいは仕事、趣味サークルやスポーツの仲間。

相手との安定した人間関係によって生まれるプラスの感情が

オキシトシン的幸福です。

ドーパミン的幸福:「成功」の幸福〉

「喜び」「楽しさ」「達成感」が、ドーパミン的幸福です。

「何かを得る、達成した喜び、幸せ」です。

・お金を得る。

・欲しい物を手に入れる。

・仕事での成功

・人から認められるのもそうです。

〈何かを「得る」には、行動や努力が必要〉

結果を出すためには、いろいろ労力や時間もかかります。

あるいは何かを買うには、お金もかかります。

つまり幸福を得るには、「対価」が必要です。


(※イメージ画像となります)

〈「3つの幸福」優先順位〉

セロトニン的幸福→オキシトシン的幸福→ドーパミン的幸福の順番。

(心と体の健康→つながり・愛→成功・お金)

「頑張る」には、「健康」という基盤が、絶対に必要です。

「お金を稼ぐ」「お金を増やす」だけでは「幸せ」感じることに繋がらないので

幸せになれるお金の使い方を学ぶ必要があります。

これからも幸せになる方法を一緒に学んでいきましょう。

 

ライフシフトとは?「学び」に遅すぎはない!

(※イメージ画像となります) 

ライフシフトとは?〉

長寿化の進行によって、

多くの人々が100歳まで生きる時代に移ろうとしています。 

人生100年の時代になると、「教育(20年)→仕事(40年)→引退(40年)」という形で

3つのステージ生きて行くのは難しいといわれています。

そのため人生の節々で多様な選択を可能にする「マルチステージ人生」へ、

生き方を変えるということです。

これまでの常識とは違う、新しい生き方を模索していきましょう。

〈私たちは、どう人生を変えればいいの?〉

まずは長く働くことができ、収入を確保そ続けられる

キャリア戦略資産作りの戦略が必要です。

長く働くためにはモチベーションが湧き収入もよい仕事を選ぶ。

収入の中から投資の元手を確保し資産運用することが重要です。

今のような変化の時代、単に仕事やキャリアを変更したり、

マネープランやライフプランを変えるだけでは厳しい状況になります。

時代の流れに沿って生き方の波を合わせなければ、

どれだけ努力をしても報われない時代になっていきます。

〈自分の人生を楽しむために必要な能力とは?〉

三つの無形資産をつくる。

・所得を得るための「生産性資産」
・心身の健康を維持する「活力資産」
・変化に柔軟に向き合う「変身資産」

〈生産性資産とは?〉

生産性や所得、キャリアの見通しを向上させるのに役立つ資産です。

・収入を得るのに役立つスキルと知識

・仲間、人的ネットワーク

収入は

「自分を活かすことで他者を活かすことができる」

「相手のよろこびが自分のよろこびになっている」

「やりがいをもって楽しみながら収入を得る」

といった言葉を体験すると、スキルや知識や人との巡り合いで自ず手に入ります。

〈活力資産とは?〉

人に幸福感をもたらし、やる気をかき立てる資産です。

・心身の健康

・バランスの取れた生活

・良好な人間関係

活力資産を作る方法

1)睡眠を十分にとる

2)マインドフルネスを意識して瞑想する

3)日記をつける

4)必要な栄養素をとる

5)筋トレをする・ジムへ通う

6)家族・友人との時間をつくる

(※イメージ画像となります) 

〈変身資産とは?〉

人生の途中で変化と新しいステージへの移行を成功させる意思と能力のことです。

具体例

・自分自身についての理解

・新しい経験に対しての開かれた姿勢

・新しい人的ネットワークへの参加

 

仕事を楽しみながら豊かな人間関係の中で心の在りようを保ちながら、

100歳までの人生を謳歌していきましょう。

 

デザイン思考とは?ビジネスに活用できる考え方

(※イメージ画像となります) 

〈そもそもデザイン思考とは?〉

デザイン思考とは、デザイン(設計)を行う際のプロセスを用いて

ユーザーの課題を定義し、解決策を見いだすマインドセットのことです。

〈デザイン思考のプロセス〉

デザイン思考は、「共感」「問題定義」「アイデア創造」

「試作」「テスト」の5つのプロセスで展開しています。

①共感

デザイン思考のベースとなるものは、顧客の認識です。

「人が抱えている悩みをいかに解決するか」に焦点を置きます。

そのため、対象となる人が考えていることを理解できなければ、

具体的な課題解決策のアイデア創出に至りません。

まずは対象となる人の理解を深めることから始めて、

実際に抱えている悩みや現状の声を認識を行います。

②定義

ユーザーの声に「なぜ?」を繰り返し

潜在的なニーズを見極め、それを満足させてこそ

顧客満足を得られる結果を得れます。

顧客の認識をもとにニーズの定義を行っていきます。

③概念化

次に、定義したニーズにどう回答すべきかを考えます。

ニーズを満たす解決策を概念化し、よい具体的な解決策を導いていきます。

どういった方法や手順でニーズを満たしていくかの設計をすると良いでしょう。

④試作

次は概念化した解決策を開発する段階に入ります。

試作パートで大切なのは、とりあえず作ってみる、やってみることです。

試作を行うことで判明する考慮不足や盲点があります。

こうした都度発生するアイデアや問題点を選別し、開発を進めていきます。

顧客ニーズを満たす方法が確立されるまで繰り返し行います。

⑤テスト

最後にテストを行います。実際に試作品を実装して

悩みを抱えている顧客に使用してもらう段階に入ります。

使うことでフィードバックを得らることで試作までの

間では発見できなかった問題点や改善策の発見、

新しいアイデアなどが生まれてきます。

その他に仮説として定義したニーズが正しかったのかを検証することが可能です。

大切なのは、テストパートで終わらずにPDCAを回すことです。

このPDCAを繰り返し行い、ブラッシュアップを重ね顧客ニーズを満たす

サービスや商品を作り上げていきます。

(※イメージ画像となります) 

〈デザイン思考を活用する上で必要な3つのこと〉

デザイン思考は一度やったら終わりでなく、そこからがスタートなのです。

「とりあえずやってみる」

「やり直しをすることが大前提」

「ユーザー視点を忘れない」

の3つのマインドを持つことが大切です。



視野を広げるには?ビジネスに必要な3つの目

(※イメージ画像となります) 

仕事で輝きたい、成果を上げたいという願望は、誰もが抱くものですよね。

そのためには、広い視野を持つことが非常に重要です。

ここでは、それぞれの見方について簡単に説明していきます。

〈3つの目とは?知らないとまずい!?〉

3つの目とは、「虫の目」、「鳥の目」、「魚(うお)の目」のことです。

簡単に説明すると、 物事の状況を判断する 際に用いられる能力のことで、

政治や経営などでは「大局観のある人」と併せて、使われることが多いです。

〈虫の目とは?物事を詳細に見ること〉

虫の目は、虫の世界のようなミクロな視点で物事を見るということです。

細かな違いを具体化して着目することになります。

細かな違いに気づき対応できることは基本的なスキルになります。

まずはどれだけ細かく丁寧な作業ができるかというのが肝心ですね。

〈鳥の目とは?全体を俯瞰して見ること〉

鳥の目は、鷹のように、大空から眺めるように、

全体を俯瞰して物事を見るということです。

抽象化したり、傾向を大局的に捉えるようにします。

ある視点の細かいことだけを気にしていてはキリがないものです。

もっと優先度が高い重要な課題が他にあるかもしれません。

また、実は同じような課題が別のいろんなところで起きているかもしれません。

〈魚の目とは?時間軸で状況の流れを見ること〉

魚の目は、魚のように激しい流れの中でも泳ぐための先を見通す視点です。

「潮の流れを読む」ことにちなんだ言葉で、

意味は、時代や市場の流れを読むことす。

そのときの状況だけでなく、過去、現在から未来を予測することになります。

これは問題の未然防止だったり成果の最大化につながります。

〈得意分野をシェアしよう〉

どんな人間でも得手不得手が存在します。

ある人は、「鳥の目」は鋭いけれど、雑で「虫の目」が苦手、

またある人は、時流を読むのは敏感で「魚の目」は優れているけれど、

それが全体のどこに位置付けされているのかを見る「鳥の目」が欠けているなど、

人それぞれに得意不得意があります。

何でも一人でやろうとせず、同僚と得意分野をシェアして

チームワークで成功させることも大切です。

(※イメージ画像となります)

〈視点をずらせば世界が変わる!〉

鳥の目で物事を俯瞰しながらも

実際に目の前にある出来事を『虫の目』を使って

丁寧に対応していくこと仕事の基本ですが、

仕事の『重要度』や『緊急度』、『難易度』というものは

時事刻々と変わっていきます。

この流れを捉えられるかどうかは『魚の目』が必要になってきます。

見方・捉え方が変われば、結果が異なり今まで見えてこなかった世界が広がり、

よりよいアイディアを発想することができるかもしれません。